fc2ブログ

11月≪ 2009年12月 ≫01月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031

2009.12.30 (Wed)

仕事納め~!

 29日は仕事納めだった。午前中だけ外来診察で午後から大掃除。大掃除する人はお昼のお弁当をいただける。豪華お弁当を皆で食べて、お腹いっぱいになって動きが鈍る。でも頑張って大掃除。棚の薬を全部出して棚を拭いたりして、なかなか大変。5時頃になって待合室に全員で集まって、大きな輪になって納め会。管理者たちのあいさつ、ねぎらいの言葉、来年に向けての言葉など聞く。いつも心配でドキドキする姉のあいさつも無事終了。上手。ここで働く人たちがこんなふうに輪になって立っていることに感動した。皆、今年がもうすぐ終わること、新しい年が始まることに少なからず興奮している、その気持ちが輪に伝わって、エネルギーが集結している場となっているような気がした。気がかりだった終わっていないスペシャルな仕事もなんとか終わらせることができた。と言うか、一緒に担当しているFさんが合間をみて手がけてくれたので進めることができたのだ。家に帰ったのは8時半。こんなに早かったのは久々だ。このくらいだと身体も楽だなぁ。
 5日間も休みがある。とりあえず今日はあまり働かないでいつも通りの家事と、あとは長男と洋服を買いに出かける。
スポンサーサイト



11:58  |  私のこと  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.30 (Wed)

帰省

 27日に長男が帰省した。夕方、空港に迎えに行った。空港は帰省する家族を迎えに来ている人たちで、いっぱいだった。皆そわそわと大切な人の到着を待っていた。その様子だけでジーンとする。長男が出てきて、こっちこっちと手を振ると「あぁ!」という顔をする。会えてうれしい。ちゃんと帰ってきてくれてうれしい。
 車の中でいろんな話をする。この数か月のことを一気に話すので大量の情報が私になだれこんできて驚きの連続だ。刺激、強すぎ。空港からスーパーに寄って、食べものを一緒に選んで家に帰る。長男は晩ごはんを食べてからK君の家に行くと言っていたが待ちきれない?K君から、帰宅直後に連絡が。すぐに出かることになってしまった。ごはんはK君と食べることになるので「悪いね・・・」と気にしていた。「明日、食べることにしたらいいしょ、行っておいで」。
 28日も29日も友だちと会って、ご飯を食べて帰ってきている。友だちがいて、いいなぁ。
11:54  |  うちのこと  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.27 (Sun)

最高潮

 最高潮の忙しさ。クリスマス時期は病院が混むんだなぁ。クリスマスイブは初の終電だった。家に着いたのは夜中の1時近く。そのあとの日も12時近くの帰宅だった。土曜の診察は半日なのに夜9時に帰宅。日常の業務に追われて1コ持ってるスペシャルな期限のある仕事ができない。どうしたらいいの?みんなは夜に日常業務の最終段階を私に任せて、各自のスペシャル業務をやっているんだなぁ。29日が仕事納めだけれど、ひとりで30日に出勤しようかと思っている。ちょっと悲しいけど、前は年末と年始どちらか片方にしか休みのない仕事だったから、それを思えば今回は休み多いもん、いいよね・・・
 必死の日々を過ごしての日曜日。今日は長男が帰省。シーツもパジャマもこれから探す。食料も買いに行く。あぁぁぁ~気持ちがごちゃごちゃになりそうだけれど、ここでパニックを起こしていたらよくないね。落ち着け落ち着け。私よりもっと大変な人がいるんだ。姉は夜10時とかに帰って、そのあと家で業者さんとか先生とかの「お客さん」。もちろん翌朝は出勤。この生活でお客さん、って・・・。
12:18  |  私のこと  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.23 (Wed)

クリスマス

 クリスマスの食べものを食べる日を今日にした。いつもは24日だが今年は仕事。皆に早く帰ってもらって姉と最後に帰るつもりだ。今、病院は忙しさが最高潮。受診患者さんが多いのと薬だけもらいに来る人、郵送を希望する人の多いことで1日中すごい早さで薬を作り動き回っている。年末年始の休診があるので薬の日数も多めだ。でも私は逆境に強くてエネルギーが満ちてくるから大丈夫。何の努力もいらないのだ。ただやるだけ。
 それにしても23日という祝日があってよかった。本当にありがたい。身体が休まるし買物に行けるし大助かりだ。次男は学校の講習、夫は仕事、私はこれから買物に行って夜のクリスマス風ご飯の準備をする。
12:49  |  うちのこと  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.20 (Sun)

じゃんけん

 昨日は職場の忘年会だった。夕方まで仕事をして、いざ!会場へ!結婚披露宴をするところで、おいしいごちそうをいただき仲間とおしゃべりし、楽しくすごす。先日、仕事帰りに事故ってしまい休んでいた仲間も来れて、元気な姿を見られて嬉しかった。もう復帰できるらしい。
 アトラクションに100円じゃんけんがあった。100円玉ひとり1枚配られて、誰かとじゃんけんをする。勝ったら相手の100円がもらえる。最終的勝者に全部の100円玉が渡る。私は何回か勝って、なんと最後の2名になった。ステージに上がり、相手の人も私も「もう(じゃんけんを)したくない」と言った。司会者が「こう言ってますがどうしますか?」と見ている人に振った。その人が「いいんじゃないですか?」と言ってくれたので、勝負は、ここまで!ふたりで優勝!ということになった。やった~!!
 会場を後にしてエレベーターに乗ると姉がいた。「じゃんけんで勝ったから私のテーブルの人(理事会のエラい人たち)が妹を使ってしっかり元をとってるって言ってたよ!半分よこしなって言いなさい、だって~!」と姉が言うので可笑しかった。「えぇぇ~?半分あげなきゃダメなの?そんなこと言われるとは思わなかった~そんなぁぁぁ」とおおげさに言って楽しんでいたら周りの人たちも笑っていた。今日午後になって姉とメールをしていたら「じゃんけんでMさん(相手の人。だんなさんの転勤でこのたび退職してしまう。とってもきれいで素敵な人)とR(私)が勝ち残るなんてホントに神様いそうだな」と言っていた。ふふふ、ホントに。
 家に帰って数えたら3500円もあった。業者さんで自腹でお金を多く渡した人がいたようだった。たくさんもらったので今日、楽器屋さんに行って、欲しかったバイオリンの楽譜を2冊購入。知人が年明けの新年会で私にバイオリン弾いて、と頼んでくれたのだ。うれしい!これが私の一番やりたいことだから。
20:55  |  私のこと  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.18 (Fri)

豪雪

 職場のある地方は豪雪地帯。今週月曜と火曜に一気に積もった。1日中、吹雪で窓の外は真っ白。本当に何も見えない。ばさばさと容赦なく降り積もる雪。私の町でも1シーズンに数回、こんな降り方をするけれど、それにしてもすごい雪。駅から職場まで車で10分の道は吹雪で前が見えない状態。おそろしい~。運転手さんがいてくれて本当にありがたい。運転しなさいと言われたらできないなぁ。吹きだまりになって車が通れないこともあるらしい。おそろしいところだなぁ。ここと比べたら私の町の積雪は、かわいいものだ。積雪や気温を比較して楽しむ日々だ。そしてその状況を家族や職場の人たちに報告している。
00:15  |  私のこと  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.13 (Sun)

事件

 この間、姉と帰ったとき歩きながら「私、去年、出勤途中、バーンと転んで頭打ったんだよー」と話した。「えー?それで頭が悪くなったの?」と言う姉!頭を打って具合悪くなって病院に行ったけれど大丈夫だった、と言った。姉は「よく大丈夫だったねぇ・・・私なら転んだら絶対、手首折ると思う~ だって元々テニスもできないんだよ手首が痛くて。」と言うので「あぁ、でもテニスをしようとも思わなくなったなぁ」。テニスラケットを持つのを想像しただけで腕がだるい、ダメだ、できない。
 今日は事件が。朝起きたら次男が「昨日、庭にカラスがたくさん来ていると思って見に行ったら、カラスが死んでいた」と言った。えっ?うちの庭に?桜の木の下あたりで今は雪で隠れていると言う。うーん、どうしよう?夫は用事があって出かけているし、こういうとき強いのは私のほうだ。次男は「雪の中に埋まっていれば大丈夫なんじゃない?春になったら猫かなにかが来るしょ」と言う。でもずっとそこにいるのは成仏しないだろう。意を決してゴム手袋を着用し、スコップ、新聞紙、ごみ袋を持って庭へ。カラスさん処理班(1名)だ。どうしてお亡くなりになったのか、かわいそうに、雪からほんの少しだけ爪をのぞかせて見つけてくださいという深さにいた。さすがに姿を全部見るのはこわいので雪がかぶった状態のままスコップですくい、新聞紙に乗せごみ袋に。なんまんだぶを唱えながら。カラスさんには悪いが今度の火曜日の燃えるゴミの日に出させてもらう。それまで、この袋を外に置いておいてほかの動物にいじられたら困るので物置に。そばに水を置いた。カラスは思っていたよりも重かった。ちょっとこわいけれど、がんばった。多分、私にやさしく弔ってもらうために、ここで息絶えたんだと思った。
21:46  |  私のこと  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.09 (Wed)

たいへん

 大変なことが次々と起こる職場。いっしょに働いている人の交通事故2件、病気のため手術、そのほか辞めてしまう人複数。とても大変な状況なんだけれど何故か「乗り越えられる、大丈夫」という気がしている。この感覚は自分でも不思議。ひたすら周囲に責められてしまう立場の姉に「私、まだまだイケる感じ。」「絶対大丈夫。乗り越えて状況は良くなるよ!私は、そう感じる!」「(姉も私も)こんなに頑張っているのに幸せな展開にならないわけがないしょ!」と伝える。
 私は逆境に燃えるタイプだからか、「大丈夫、乗り越えられる、きっと良くなる。」と思う。最近は自分のテンションを保持することがとても重要だと気付いた。体調が良くて、精神状態が落ち着いていれば、職場で頑張れる。調子をコントロールすることが身についてきたと思う。明日が仕事だからブルーだ、とか言っている場合じゃないのだ。苦痛を少なくして仕事に向かうテンションに移行できると楽だと思う、このごろ。
 今日は次男の高校の担任と次男と私で三者面談。志望校を確認し合い、あと36日ほど頑張るということで終了。次男のことを気遣って言葉を選んで励ましてくれる、担任は優れた教育者だなぁと思う。ありがたい。
21:13  |  私のこと  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.06 (Sun)

友だち

 ちょっと用事があって友だちに会った。娘さんが3月から入院しているそうだ。友だちは毎日、1日中、病院に行っているそうだ。回復に向かっていると言っていた。娘さんもおとうさんもおかあさんも、兄弟も、がんばれ~
 私は2月から今の仕事をしている。仕事は大好きで楽しいけれど、帰ってきて身体が動かなくてすぐに寝てしまう日もある。2月からの自分を振り返って、その頃から友だちは娘さんの闘病を助けてきたのかと思うと胸が痛む。どんなに大変なことの中にも幸せはあると言うけれど、そしてそれは、その人の心が決めるものだとは言うけれど、自分の思い優先で仕事に打ち込む生活をしている私は何て気楽なんだろうと思った。今の状況に甘んじることなく、自分の考えられる最高の働きをしようと思う。まわりにやさしく、そしてしっかり働く。
12:05  |  私のこと  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.03 (Thu)

無事に

 昨日、無事に次男の2次試験のための宿を確保した。近くて安くて朝食つきでいいところ、あとわずかな感じだったがセーフ。募集要項は数週間前にK君が大学からもらってきてくれたそうで(次男の行きたい大学にK君は通っているので)次男の手元にあった。よーく読んだ。うん、だいぶわかってきたぞ(遅い)。
 1日中、立ち仕事をしているせいか少しだが足がむくむ。着圧ソックス(強くしめつけて血流を助けてくれるハイソックス)をはいている人もいて、楽で良いようなのでネットで注文した。この間、持っているけど普段はかない強力サポートタイプのストッキングを試しに着用して仕事してみたら効果を感じたので、そういう類の着圧ソックスは良いかもしれない。以前はサポートタイプのストッキングもガードルもしめつけられて体調おかしくなったが、最近はそういうものに足や腰を支えてもらって働ける感じ。コルセットは筋肉の代わりとか言うもんね。
 
15:18  |  うちのこと  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2009.12.02 (Wed)

なんてのんきな

 長男は大学2年。浪人をしたので大学受験は2回経験した。第1志望が茨城県にあったので10月末に募集要項が出る前から現地で行う2月の2次試験のための宿や航空券のことを考え、詳細がわかったらすぐに競争みたいな早さで予約したものだ。
 そんな頑張りは遠い昔のよう。来年2月の次男の2次試験のための宿をまったく考えていなかった!
 今朝、「K君がね(勉強を教えに来てくれている長男の友)宿をとっておくといいって言ってた」と次男が言い残して登校した。うわっ、なぜ気付かなかったんだろう・・・次男は道外じゃないから私の気持ちが緩んでいるんだろうか・・・。道外受験だと天候が荒れることを予想して前々日着の予定を組んだりして、行くのは本人だけだったが、私は力を込めて予約係をしていたものだ。
 次男の志望校のHPを見てみると募集要項は10月30日から配布になっているらしい。これを次男が持っているかどうかもわからない、持っていないと始まらない!大丈夫かいな・・・次男も私も。
10:07  |  うちのこと  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | HOME |