2007.06.30 (Sat)
うれしいこと
オーケストラでバイオリンを弾くようになって7年目。演奏会は年に一度、夏に行なわれる。チケットは30枚預かるので毎年、友人知人にお願いをして買ってもらっている。それは大変な反面、うれしくもある。演奏会の話をすると早い時期から「聴きに行くからチケットできあがったら連絡してね」と言ってくれる人がいる。毎年のように来てくれる友人もいる。ありがたい。当日は来てくれているであろう人を思い浮かべる。見守ってくれている、と思うと本当に心強い。頑張れる。もちろん身内も来る。去年は夫の親戚と私の親戚、何組かのグループがホールのロビーでたまたま顔を合わせたらしい。そこに私はいなかったけれどその話を夫から聞いて、なんだかうれしかった。冠婚葬祭以外で、そのメンバーがこんにちはと挨拶するなんてなかなか無いと思う。その場を作ったのは私なんだよなー。すごいことだよなー。演奏会に足を運ぶことや聴くことが苦痛でないとすればだけどね。いい演奏会だったね、とポロンと言ってもらえるように今年も頑張るね。
スポンサーサイト
2007.06.29 (Fri)
今
今、夜の9時過ぎ。私のそばに誰もいない。夫はバンドのライブの日で夕食後に出かけた。8時頃帰ってきた次男は、ご飯とおやつ(鮭トバが好き)を食べてお風呂に入ってもう寝てしまった。部活と学校祭の準備で疲れているのだ。長男は予備校で勉強。自習室には10時までいられるらしい。思いがけずとても静かなひとときだ。
と書いている間に長男が帰宅。明日は模擬試験なので8時頃出かけると言う。次男も7時半出発。夫も私も仕事。土曜なのに皆、出かけるんだね。朝ご飯と弁当を間に合うように作る、というのは当たり前と思われがちだが、なかなか大変なんだよ。このプレッシャーなしに朝、出かけられる立場の人はうらやましいなー。いいなー。私も子どものときはそうだったよ。

これは6月8日松島に行ったときの写真。龍の遊覧船。私の乗ったのは普通の。こういう船、子どもたちが小学生の頃に乗ったら喜んだだろうな。
と書いている間に長男が帰宅。明日は模擬試験なので8時頃出かけると言う。次男も7時半出発。夫も私も仕事。土曜なのに皆、出かけるんだね。朝ご飯と弁当を間に合うように作る、というのは当たり前と思われがちだが、なかなか大変なんだよ。このプレッシャーなしに朝、出かけられる立場の人はうらやましいなー。いいなー。私も子どものときはそうだったよ。

これは6月8日松島に行ったときの写真。龍の遊覧船。私の乗ったのは普通の。こういう船、子どもたちが小学生の頃に乗ったら喜んだだろうな。
2007.06.27 (Wed)
5時?
子どもたちが夕方には帰らないので夫とふたりで晩ご飯。いろんな話をしながら案外盛り上がる食卓。でもふたりだけだと新婚っていうより老人になった気分だ。そして8時過ぎに帰ってきた次男が「明日は5時起き。5時40分に出発、弁当つきで」と言う。エーーーッ?と心の中で叫ぶ。私は早起きが苦手なのだ。もうすぐ学校祭なので、朝6時から学校で作業ができるらしい。大工仕事が大好きな次男は張り切るさね。そして朝の仕事が終わったらすぐに部活でコンクールに出場する予定。大工仕事と合唱で勉強なし、大丈夫かい。
人の心配より自分の心配するね。早寝しよう。
夕方帰ってきてコーヒーを飲む至福のひととき。今日はコーヒーが最後の1杯だったので悲しい気持ちだった。買うのを忘れていたのだ。あぁぁぁ…。そこに宅急便が。荷物の中身は、なんと、コーヒーだった。神さまありがとう。友だち、ありがとう。びっくりした、すごいな。
人の心配より自分の心配するね。早寝しよう。
夕方帰ってきてコーヒーを飲む至福のひととき。今日はコーヒーが最後の1杯だったので悲しい気持ちだった。買うのを忘れていたのだ。あぁぁぁ…。そこに宅急便が。荷物の中身は、なんと、コーヒーだった。神さまありがとう。友だち、ありがとう。びっくりした、すごいな。
2007.06.26 (Tue)
急に
8月のオーケストラの演奏会が終わったら、ブルーグラスフィドル(バイオリン)を真剣に練習しようと思う。昨夜、急に思いついた。そしてすぐにそのことが頭の中に充満した。こんなふうにぶわっと新たな思いが湧くのって、不思議な感じ。いつかはブルーグラスフィドルを弾けるようになりたいと思っていたけれど、このままクラシックだけを弾いていては、いつまでたってもできるようにならない。一生。クラシックとブルーグラスは奏法が違うのだ。先日ブルーグラスを聴きに行き、複数のバンドを見たからこんな思いになったのだ。短絡的かもしれないが良いきっかけになったと思う。よし、何年かかってもいいから、生きているうちにバリバリのフィドラーになる。
実家に行くと、秋に両親が旅行をすると言う。自分たちで調べるパワーはないらしく、私にネットで調べてほしいと言う。ふたりで旅行?久しぶりなんじゃない?いいね、いいね、すごい!前向きな姿にうれしくなる。私もがんばるよ、いろんなこと。
実家に行くと、秋に両親が旅行をすると言う。自分たちで調べるパワーはないらしく、私にネットで調べてほしいと言う。ふたりで旅行?久しぶりなんじゃない?いいね、いいね、すごい!前向きな姿にうれしくなる。私もがんばるよ、いろんなこと。
2007.06.24 (Sun)
絶妙



神戸を中心に42年前から演奏しているブルーグラスバンド「シャギーマウンテンボーイズ」。60歳を超えたメンバー6人の最高のブルーグラスを聴いてきた。
シャギーマウンテンボーイズが小樽に来るというので、車で3時間半、夫と二人で出かけた。この老舗ブルーグラスバンドの素晴らしさは20数年前、夫から聞いて知っていた。私は一度だが関西で聴いたことがある。タイトなブルーグラスをしばらく聴いていない。楽しみでたまらなかった。
シャギーはウッドベースにマイクをつけている他は、楽器5台、ボーカル、コーラス、の5人でマイク1本だった。音のバランスをとるために各人がマイクとの距離を考えて演奏しながら動く。動きが絶妙。楽器の音のバランスも絶妙。円熟した、シャープな演奏。必ずオチがあって大笑いする曲紹介、そして絶妙なタイミングのイントロ。かっこいい!素晴らしい!最高!これ以上のブルーグラスバンドは日本にはないだろう。私は日本中のブルーグラスバンドを聴いたわけではないけれど、でも、シャギー最高!安心して身を任せて心の底からブルーグラスを楽しんだ。こういうバンドが聴きたかった。シャギーのみなさん、これぞブルーグラス、これぞバンド、という演奏をありがとう。また聴きたい、もっと聴きたい、シャギーマウンテンボーイズだった。
2007.06.22 (Fri)
練習
昨日は、仕事から帰ってすぐに晩ご飯を作って、オーケストラの練習へ。いつもの木曜のパターンなのだが、ふと、何にもしないでポンと出かけられたらいいのにとずるいことを思う。年々元気が失われていくのを感じるし、1日仕事をすると身体もつらい。しかしそんな思いを払拭してガンガンと晩ご飯を作る。そして出かける。
練習は、いつものように穏やかに進む。私はベストを尽くすべく必死で楽譜に喰らいついている。私の頭の中は音符、バイオリンのポジション(指で弦を押さえる場所)、弓の動き(弓を上げるのか下げるのか、動かす速度、弓のどの部分を使うのか)、そして楽譜にはなかなか書いていない表現、先生はどういう表現を望んでいるのか、そんなことでいっぱいだ。明日の朝ご飯や弁当のことも、仕事のことも、がんばっている受験生のことも、ありとあらゆることすべて、消えている。さぁ次!、さぁ次!、やってみるよ~それ~!という感じ。もっと弾けるようになりたい。役立つ人でありたい。
練習は、いつものように穏やかに進む。私はベストを尽くすべく必死で楽譜に喰らいついている。私の頭の中は音符、バイオリンのポジション(指で弦を押さえる場所)、弓の動き(弓を上げるのか下げるのか、動かす速度、弓のどの部分を使うのか)、そして楽譜にはなかなか書いていない表現、先生はどういう表現を望んでいるのか、そんなことでいっぱいだ。明日の朝ご飯や弁当のことも、仕事のことも、がんばっている受験生のことも、ありとあらゆることすべて、消えている。さぁ次!、さぁ次!、やってみるよ~それ~!という感じ。もっと弾けるようになりたい。役立つ人でありたい。
2007.06.19 (Tue)
唐突
高校のときの友だちに会いに行った。喫茶店に行き、それからお家におじゃました。お父さんとお母さんが住んでいる家。昨夜、突然「あ、明日、迷惑じゃなかったらバイオリンを聴いてもらおう」と思いついて急いで選曲&練習。今日、出かけるとき少々迷いはあったけれど、楽器を持って行った。歓迎していただき、弾かせてもらった。
こんなふうにひとりで、ちょこっと弾いて聴いてもらうことは数年ぶり。聴いて喜んでもらえるといいのだが、そんなに喜ばしいことじゃないとしても、私には、とても勉強になる。緊張で弱点が露呈するのだ。下手だから、耳こわれるから、などと言って逃げていてはいけない思う。下手なりにそのときそのとき力を出しきって弾けるように、機会を作って経験を増やしたいと思う。今日、聴いてくださった3人のお客さん、ありがとう。
こんなふうにひとりで、ちょこっと弾いて聴いてもらうことは数年ぶり。聴いて喜んでもらえるといいのだが、そんなに喜ばしいことじゃないとしても、私には、とても勉強になる。緊張で弱点が露呈するのだ。下手だから、耳こわれるから、などと言って逃げていてはいけない思う。下手なりにそのときそのとき力を出しきって弾けるように、機会を作って経験を増やしたいと思う。今日、聴いてくださった3人のお客さん、ありがとう。
2007.06.17 (Sun)
懇親会
昨日は次男の部活の父母総会と懇親会だった。仕事から急いで帰って着替えて、自転車で高校へ。なごやかに父母総会はすすんだ。懇親会は学校の敷地内にある会館の和室。おいしい飲みもの食べものを持ち込んで会費千円で長時間楽しむ。初めて会う1年生の父母たち、長男の後輩にあたる2、3年生の父母たち、そして顧問の先生。誰もが魅力的。話をして楽しくて、教わることも多く、充実したときを過ごす。ここに縁があっていられること(長男+次男で6年間も)に感謝。思いがけず最後に帰るグループになってしまい、窓から美しい朝焼けが見えてきた。片付けて皆で会館をあとにしたときにはうそみたいに明るくて、高原の空気のようにすがすがしかった。まるで健康のためにサイクリングをしているかのような私。さっきまで飲んでいたんだが。
2007.06.14 (Thu)
休日
今日は仕事が休み。午前中は家で楽器の練習。昼からヨーガ教室。夜はオーケストラの練習。合間に、ご飯作りと洗濯。ヨーガ教室では理由あって「千の風になって」を皆で歌った。私はテレビで一度しか聴いたことがないのだが、いい歌だね。今日、歌っていて泣けてきた。うっっ、って。
感性が鈍ったらおしまい、と知人が言っていた。かっこいい!そんなこと思ったこともなかった。感性を磨く、とか言うよね。私は磨くことは特に意識していないけれど、好きなものをずっと大切にして心の真ん中に置いて、生きていきたいと思う。
感性が鈍ったらおしまい、と知人が言っていた。かっこいい!そんなこと思ったこともなかった。感性を磨く、とか言うよね。私は磨くことは特に意識していないけれど、好きなものをずっと大切にして心の真ん中に置いて、生きていきたいと思う。
2007.06.14 (Thu)
宣伝
宣伝をすっかり忘れていた。
私の入っているオーケストラの演奏会は私の住む町の市民文化会館で行なわれる。8月8日18:30から。フルートのコンチェルトとピアノコンチェルト、そして交響曲、新世界。入場料は1000円。チケット買ってくださる方は私に連絡をください。お願いします。
例年、市内に住む人たちには、夕涼みがてら来てね、と言うのだが。遠くに住んでいる人には、動物園がてら来てね、だね。
今日は休みなので、みっちり練習しようと楽器をとりだしたが、できないところたくさんで、目移り中。もっと落ち着かねば。
私の入っているオーケストラの演奏会は私の住む町の市民文化会館で行なわれる。8月8日18:30から。フルートのコンチェルトとピアノコンチェルト、そして交響曲、新世界。入場料は1000円。チケット買ってくださる方は私に連絡をください。お願いします。
例年、市内に住む人たちには、夕涼みがてら来てね、と言うのだが。遠くに住んでいる人には、動物園がてら来てね、だね。
今日は休みなので、みっちり練習しようと楽器をとりだしたが、できないところたくさんで、目移り中。もっと落ち着かねば。
2007.06.13 (Wed)
8月8日に向けて
8月8日の演奏会のチラシができたのでもらってきた。オーケストラでバイオリンを弾いているのだ。年に一度、夏に行なう演奏会。もう2か月を切ってしまった。さらに地道に練習しよう。がんばる。
小学生の頃、夏休みのラジオ体操のために早起きするのが苦痛だった。それのために体調崩していた。でも出席カードのハンコが欲しくて、具合悪くなりながら行っていた。
私はいつも朝は何時に起きてもつらい。そんな自分がとても嫌で、なまけものだからかと思って、毎朝、情けない気持ちでやっとのことで起き上がる。しかし最近、気付いた。治療するほどではないけれど、少し血圧が低いのだ、きっと。低血圧の人は午前中、身体が動かないと聞いたが、私は起きてしまえば普通に動ける。だからきっと少しだけ低いのだと思う。こんな年齢になって、やっと目覚めるときの気持ちの持って行きかたがわかった。「起きるときつらいのは仕方がないんだよ、ちょっとウトウトしてから起きていいんだよ」と自分に言い聞かせる。以前よりもいい気持ちで起きられるようになった。
仙台のおみやげを届けに親の家へ。ひとり旅をすると運気が上がる、と母が言っていた。初耳。でもいい旅だったのがさらにうれしさ、しあわせ感、アップである。たまには親の家に行って話をしよう。
小学生の頃、夏休みのラジオ体操のために早起きするのが苦痛だった。それのために体調崩していた。でも出席カードのハンコが欲しくて、具合悪くなりながら行っていた。
私はいつも朝は何時に起きてもつらい。そんな自分がとても嫌で、なまけものだからかと思って、毎朝、情けない気持ちでやっとのことで起き上がる。しかし最近、気付いた。治療するほどではないけれど、少し血圧が低いのだ、きっと。低血圧の人は午前中、身体が動かないと聞いたが、私は起きてしまえば普通に動ける。だからきっと少しだけ低いのだと思う。こんな年齢になって、やっと目覚めるときの気持ちの持って行きかたがわかった。「起きるときつらいのは仕方がないんだよ、ちょっとウトウトしてから起きていいんだよ」と自分に言い聞かせる。以前よりもいい気持ちで起きられるようになった。
仙台のおみやげを届けに親の家へ。ひとり旅をすると運気が上がる、と母が言っていた。初耳。でもいい旅だったのがさらにうれしさ、しあわせ感、アップである。たまには親の家に行って話をしよう。
2007.06.11 (Mon)
仙台 その3
翌日、宿泊したホテルをゆっくり出て仙台駅へ。駅の中にある牛たんのお店で朝昼兼用の食事。専門店は4軒あって、そのうち1軒だけ人々が並んでいたのでそこに決める。牛たん定食。前の日、良さんが「仙台に来ておいしいもの食べた?牛たんは?」と聞いてくれていたので、「あぁ、せっかくだから牛たんを食べていこう」と思ったのだ。おいしかった。テールスープが好きだった。
少し時間があるので定禅寺通りを散歩した。道路幅がとても広く、中央分離帯部分が広く美しい並木道になっている。人通りはとても多い。でも地元の人々はふつうの歩道を歩いている。中央の散歩道で木漏れ日を浴びながら歩いている人は私と、親子連れ2組だけだった。なんか恥ずかしい。
空港に向かう電車に乗った。空港でおみやげを選ぶ。萩の月。知らないうちにチョコ味も出たのだね。家族に食べさせたいので牛たんも少し。「巨大ささかまぼこを持った、伊達正宗の扮装でウィンクしているミッキーマウス」グッズも家族分購入(不評だった)。そして帰りの飛行機に乗る。
千歳空港からJRに乗った。札幌まで来て見慣れた風景になったとき、旅が終わる安堵と淋しさと幸せな気持ちがあふれてきた。いい旅だったなー。とてもとてもいい旅だった。どうしてこんな旅をすることになったのか自分でも不思議。よーく考えると良さんが何年も前から仙台おいでと言ってくれていたのだ。良さんの音楽に出会ったところが始まりだな。私の住む町、旭川の駅に着いて、前日の朝、乗ってきて停めておいた自転車に。その辺に買物に行ってきたみたいに自転車こいで、家に帰った。仙台から自転車で帰ってきたよー、ただいまー。
少し時間があるので定禅寺通りを散歩した。道路幅がとても広く、中央分離帯部分が広く美しい並木道になっている。人通りはとても多い。でも地元の人々はふつうの歩道を歩いている。中央の散歩道で木漏れ日を浴びながら歩いている人は私と、親子連れ2組だけだった。なんか恥ずかしい。
空港に向かう電車に乗った。空港でおみやげを選ぶ。萩の月。知らないうちにチョコ味も出たのだね。家族に食べさせたいので牛たんも少し。「巨大ささかまぼこを持った、伊達正宗の扮装でウィンクしているミッキーマウス」グッズも家族分購入(不評だった)。そして帰りの飛行機に乗る。
千歳空港からJRに乗った。札幌まで来て見慣れた風景になったとき、旅が終わる安堵と淋しさと幸せな気持ちがあふれてきた。いい旅だったなー。とてもとてもいい旅だった。どうしてこんな旅をすることになったのか自分でも不思議。よーく考えると良さんが何年も前から仙台おいでと言ってくれていたのだ。良さんの音楽に出会ったところが始まりだな。私の住む町、旭川の駅に着いて、前日の朝、乗ってきて停めておいた自転車に。その辺に買物に行ってきたみたいに自転車こいで、家に帰った。仙台から自転車で帰ってきたよー、ただいまー。
2007.06.10 (Sun)
仙台 その2
空港駅から仙台駅まで、車窓の風景を眺める。いやー、初めての町って興奮するね。瓦屋根の街並み(北海道はトタン屋根なのでそれだけで驚く)、庭の木や花、線路ぎわの雑草まで違う。小町って新幹線?うおぉーかわいい、スマート、でも誰も驚いていないから黙って見送る。
仙台駅に着いて、まずは松島へ向かう。夫が16年位前に行ったことがあって、「おかあさんも行ってみるといいよ、日本昔話に出てくる絵のようだから」と勧められていた。上手に電車に乗って、日本三景のひとつである松島へ。松島では遊覧船に乗った。船は久々。眺めを楽しむ。そして松島の瑞巌寺へ。ここの美しさ、緑の深さ、いい匂い、なんとも言えない光景が目の前に。こういう場所は本当に初めて。あぁぁぁ…。私は瑞巌寺に感動した。
夕方になり、仙台駅にもどって宿泊するホテルに。急いで支度をしてライブのあるオリジナルルームへ行く。田中良さんのライブだ。メールでやりとりをしていた女性、いつも遊びに行っているブログを書いている女性、函館から来た女性、私、の合計4人の良さんファンが並んで座った。この光景は濃いだろうなぁ~。ライブは、かっこよかった。味わい深い曲を楽しんだ。私が好きだったのは、Old Shoesというワルツ。すごく好きだ。
ライブ後、4人の仲間でいろんな話をした。お店の人たちとも。いつもは頼みにくくて良さんと一緒に写真を撮らせてもらったりしないけれど、この日は旅だし、仲間もいるし、写真撮影会のようになる。はっちゃけたショットが私のカメラに入っている。
仙台駅に着いて、まずは松島へ向かう。夫が16年位前に行ったことがあって、「おかあさんも行ってみるといいよ、日本昔話に出てくる絵のようだから」と勧められていた。上手に電車に乗って、日本三景のひとつである松島へ。松島では遊覧船に乗った。船は久々。眺めを楽しむ。そして松島の瑞巌寺へ。ここの美しさ、緑の深さ、いい匂い、なんとも言えない光景が目の前に。こういう場所は本当に初めて。あぁぁぁ…。私は瑞巌寺に感動した。
夕方になり、仙台駅にもどって宿泊するホテルに。急いで支度をしてライブのあるオリジナルルームへ行く。田中良さんのライブだ。メールでやりとりをしていた女性、いつも遊びに行っているブログを書いている女性、函館から来た女性、私、の合計4人の良さんファンが並んで座った。この光景は濃いだろうなぁ~。ライブは、かっこよかった。味わい深い曲を楽しんだ。私が好きだったのは、Old Shoesというワルツ。すごく好きだ。
ライブ後、4人の仲間でいろんな話をした。お店の人たちとも。いつもは頼みにくくて良さんと一緒に写真を撮らせてもらったりしないけれど、この日は旅だし、仲間もいるし、写真撮影会のようになる。はっちゃけたショットが私のカメラに入っている。
2007.06.10 (Sun)
仙台
日々一生懸命、仕事をしたり家事をしたりしている皆さん、ごめんなさい。仙台に、ひとりで行ってきたよ。1泊2日の旅。飛行機にひとりで乗るのも、北海道を出て知らない町にひとりで行くのも、初めて。こんなに大きくなっても初めての経験で、新しい気持ちが生まれた。それはとても嬉しいことだった。行ってよかった。
どこでもドアって便利だよね、ほしいよね。でも自分の家の玄関こそ、まさにそれなのだと聞いたことがある。瞬時に到着できない点では本物に劣るが考えようによっては、そうだよね。そのどこでもドアを開ければ行きたいところに行ける。いつか行きたいと思っていた仙台へ、行こう!
仙台の旅はライブのため。田中良(たなかまこと)さんのホームグラウンドとも言えると思う、仙台の「オリジナルルーム」のライブに行きたかったのだ。
6月8日朝9時の特急に乗り千歳空港へ向かう。旅の始まりである。千歳空港が近付いた頃、はっと気付いた。私は、ひとりで飛行機に乗ったことがない。離着陸のときは恐いので隣にいる夫に手を握っていてもらうのだ。しまった…。しかしここは頑張らねば。仙台行きの飛行機は特に揺れることもなく穏やかなフライトだった。1時間、あっという間に到着。仙台空港と直結しているJR仙台空港駅のホームの駅名を見て、仙台に来たんだと実感。うわぁ、ほんとに仙台に来ちゃったよー!
どこでもドアって便利だよね、ほしいよね。でも自分の家の玄関こそ、まさにそれなのだと聞いたことがある。瞬時に到着できない点では本物に劣るが考えようによっては、そうだよね。そのどこでもドアを開ければ行きたいところに行ける。いつか行きたいと思っていた仙台へ、行こう!
仙台の旅はライブのため。田中良(たなかまこと)さんのホームグラウンドとも言えると思う、仙台の「オリジナルルーム」のライブに行きたかったのだ。
6月8日朝9時の特急に乗り千歳空港へ向かう。旅の始まりである。千歳空港が近付いた頃、はっと気付いた。私は、ひとりで飛行機に乗ったことがない。離着陸のときは恐いので隣にいる夫に手を握っていてもらうのだ。しまった…。しかしここは頑張らねば。仙台行きの飛行機は特に揺れることもなく穏やかなフライトだった。1時間、あっという間に到着。仙台空港と直結しているJR仙台空港駅のホームの駅名を見て、仙台に来たんだと実感。うわぁ、ほんとに仙台に来ちゃったよー!
2007.06.10 (Sun)
また合唱
仕事が終わってダッシュで自転車こいで、文化会館へ。次男の合唱の部活が市内合唱団体の演奏会に出演するのだ。15:38~。間に合った。先週6日に聴いて、2回目。練習の成果を感じた。頑張ってるね、みんな。次男と隣同士で歌っているのは3年生。彼は私の学生時代の先輩の息子さん。幼児の頃、公園で会ったことがあるふたりが、こうして並んで歌っているなんてすごく可笑しい!ロビーで長男の同級生の両親に会う。息子さんが卒業しても部活を見に来ている!離れて住んでいる息子さんに「見てきて。」と頼まれたらしい。「今年もいい感じだね、また3年間あるなんてうらやましい。」と言ってくれる。ほんとにね、しあわせなことだよね。
2007.06.07 (Thu)
きのうの合唱で
きのうの合唱コンクールを聴いて思ったこと。今年卒業した長男が合唱をしていたこともあるし、このコンクールを聴くのも4回目になったので、知っている曲が増えたなーと思う。そしてそれぞれの曲に思い入れがあって、なつかしい思い出がよみがえってきたり「もっとこう歌って!」と望んだりした。
伴奏のピアニストにも思いがある。とある彼はこの3年間ですばらしく成長したと思う。私が言うのはおこがましいけれど。落ち着いて自分の表現をしている。1音1音、大切に大切に弾いているのがとてもよくわかる。どう表現したいかが伝わってくる。すごい。
自分がいいと思ったクラスが必ずしも1位だったわけではなく、それがなんとも複雑な思いだ。個人的に、会ったとき伝えよう。すごくよかったよ、よくあそこまで仕上がったね、1位になると思っていた、って。
次男の入っている合唱の部活の顧問の先生から電話が来て、父母会の役員を頼まれた。させてもらうことになったのだが、思いがけず私の中で新しい世界がひろがった。ちょっと緊張するけどがんばろう。それにしても先生はラッキーだね。さっき電話をもらった時間はオーケストラの練習で私はいないはずなのに、めったにないことに休んでいたから、いたのだ。
伴奏のピアニストにも思いがある。とある彼はこの3年間ですばらしく成長したと思う。私が言うのはおこがましいけれど。落ち着いて自分の表現をしている。1音1音、大切に大切に弾いているのがとてもよくわかる。どう表現したいかが伝わってくる。すごい。
自分がいいと思ったクラスが必ずしも1位だったわけではなく、それがなんとも複雑な思いだ。個人的に、会ったとき伝えよう。すごくよかったよ、よくあそこまで仕上がったね、1位になると思っていた、って。
次男の入っている合唱の部活の顧問の先生から電話が来て、父母会の役員を頼まれた。させてもらうことになったのだが、思いがけず私の中で新しい世界がひろがった。ちょっと緊張するけどがんばろう。それにしても先生はラッキーだね。さっき電話をもらった時間はオーケストラの練習で私はいないはずなのに、めったにないことに休んでいたから、いたのだ。
2007.06.06 (Wed)
合唱
次男の通う高校のクラス対抗の合唱コンクールに行ってきた。開始1時間前にホールに到着したがすでに50人以上の父母が並んで待っていた。みんな熱心。同じ高校だった長男のときも聴きに来ていた。行事で必ず会えた知っているお母さんたちの姿がないのは卒業したから当たり前なのだが、さびしい。変化など感じないで日々を過ごしているけれど、時代はどんどん移り変わっていくんだな。
どのクラスも練習の成果を発揮しようと真剣な演奏。21クラスすべて聴いた。そしてそのあと、次男の入っている合唱の部活の人たちが歌う。今年度初ステージ、1年生はデビューの日。3年前、長男が1年生のときも同じだった。そのときは私も勝手がわからず、心配で心配でドキドキだった。今回は経験していろいろ「見えている」のでドキドキはしなかった。
無事に合唱の1日が終わった。真剣な演奏を真剣に見て聴いていたので目が痛くなった。そうだ、始まる前ホールのロビーで黒酢&パインという飲みものを飲んだ。黒酢は好きなんだ。
どのクラスも練習の成果を発揮しようと真剣な演奏。21クラスすべて聴いた。そしてそのあと、次男の入っている合唱の部活の人たちが歌う。今年度初ステージ、1年生はデビューの日。3年前、長男が1年生のときも同じだった。そのときは私も勝手がわからず、心配で心配でドキドキだった。今回は経験していろいろ「見えている」のでドキドキはしなかった。
無事に合唱の1日が終わった。真剣な演奏を真剣に見て聴いていたので目が痛くなった。そうだ、始まる前ホールのロビーで黒酢&パインという飲みものを飲んだ。黒酢は好きなんだ。
2007.06.05 (Tue)
27℃
気温が27℃まで上がったらしい。仕事場も暑かった。帰ってきてからスーパーと本屋さんへ。本は昨日発見し次男に良いと思っていたもの。今朝、買ってこようか?と聞いてみると、ぜひほしいとのことだった、「ウルトラマン誕生」という厚い文庫本。なかなかマニアックな感じだ。彼はウルトラマンが大好きなのだ。とても詳しい。自分にも1冊買った。銀色夏生さんの詩集。昨日、立ち読みでガマンしていたが、夜に引き出しを整理していたら500円の図書券が出現したので、買うことにした。物語は話が見えなくなるので苦手だが、ちょこっと読んでその世界を楽しめる詩集は気分転換にとても良い。仕事場の昼休みなどに読む。昼休みはね、たったひとりで過ごすんだー。嫌われているとかじゃなくて仕事の都合上。
2007.06.04 (Mon)
植えた
予定通り午前中、畑をした。やった!おわった!今日もこの町は暑い。25℃くらいまで上がるらしい。でも大丈夫、おわったから。
すごい早さで、畑をおこし、肥料を入れ、種やら苗やら植えた。結局畑は、びっちりになった。最後に、空いている一角に突然じゃがいもまで植えたのだ。
今年は本当に畑をやめようかと考えていた。それなのに、こんなぎりぎりの時期になって、やっぱり植えてしまった。自分でも驚く展開、自分で自分がわからない。種を土に埋めながら成長を想像し、種ってすごいな、と思う。今日、畑に種や苗を植えたことはここの土にとっては小さな変化だろうけれど、実は大きな変化なんだよなーと思う。植えるってすごいな。
すごい早さで、畑をおこし、肥料を入れ、種やら苗やら植えた。結局畑は、びっちりになった。最後に、空いている一角に突然じゃがいもまで植えたのだ。
今年は本当に畑をやめようかと考えていた。それなのに、こんなぎりぎりの時期になって、やっぱり植えてしまった。自分でも驚く展開、自分で自分がわからない。種を土に埋めながら成長を想像し、種ってすごいな、と思う。今日、畑に種や苗を植えたことはここの土にとっては小さな変化だろうけれど、実は大きな変化なんだよなーと思う。植えるってすごいな。
2007.06.03 (Sun)
買ってしまった
買ってしまった。買わないはずだったのに。白菜みたいなものの種と、ほうれんそうの種と、かぼちゃの苗2本。
畑の空いている場所に菜っ葉でも植えようと思い、種売り場へ。ひとつで充分なのに他のものも。どうして買っちゃったんだろう、腕が痛いのに。畑仕事少なくしようと思っているのに。これじゃぁ、言ってることとやってることがバラバラじゃないか!
畑をする気力があるということで喜んだらいいのか。でも、判断できなくて押さえのきかない、年寄りみたい。
明日は仕事が休みだから午前中のうちに、とにかく植えるよ。じゃんじゃん植える。
いつのまにか、この「どんちゃんTODAY」は1年を過ぎていました。いつも見にきてくださるみなさん、ありがとうございます。家族の人たちはこれを読んでいるの?という質問をされたことはないけれど、勝手に答えると、夫は読んでいます。愛読者。子どもたちは以前は読んでいたけれど最近は読んでいない模様。あと、内容を家族に相談したりするの?という質問をされたことも一度もないけれど、勝手に答えると、私が自由に書いています。あぁでも次男の鉄下駄や模造刀、夫の輸入荷物など、私以外の所有物のときは許可をもらいます。「どんちゃんTODAYにのせていい?」と。これからもこんな調子で好きな文章を書いていけたらいいなぁと思っています。おつきあいくださっているみなさん、よろしくおねがいします。
畑の空いている場所に菜っ葉でも植えようと思い、種売り場へ。ひとつで充分なのに他のものも。どうして買っちゃったんだろう、腕が痛いのに。畑仕事少なくしようと思っているのに。これじゃぁ、言ってることとやってることがバラバラじゃないか!
畑をする気力があるということで喜んだらいいのか。でも、判断できなくて押さえのきかない、年寄りみたい。
明日は仕事が休みだから午前中のうちに、とにかく植えるよ。じゃんじゃん植える。
いつのまにか、この「どんちゃんTODAY」は1年を過ぎていました。いつも見にきてくださるみなさん、ありがとうございます。家族の人たちはこれを読んでいるの?という質問をされたことはないけれど、勝手に答えると、夫は読んでいます。愛読者。子どもたちは以前は読んでいたけれど最近は読んでいない模様。あと、内容を家族に相談したりするの?という質問をされたことも一度もないけれど、勝手に答えると、私が自由に書いています。あぁでも次男の鉄下駄や模造刀、夫の輸入荷物など、私以外の所有物のときは許可をもらいます。「どんちゃんTODAYにのせていい?」と。これからもこんな調子で好きな文章を書いていけたらいいなぁと思っています。おつきあいくださっているみなさん、よろしくおねがいします。
2007.06.02 (Sat)
トマト
私はトマトが大好きだ。家庭菜園には毎年24本くらい植える。夏の間、2か月近くは穫れるので毎食、野菜はトマト。なんて便利、そしておいしい。去年、豊作で満足しているところに夫が「トマト穫れすぎだね、こんなにいらないね。」と言った。ショック!長男がその言葉にうなづいた…ショック!
しかし、私も仕事で手を使いすぎて右腕が痛いので、畑仕事は最低限に抑えたくなった。今年は遠慮がちにトマトは8本にした。あとは枝豆だけ。去年、夫が丹精した畑は今までになくほこほこで、作物を減らすのがもったいないほどなのだが。
例年トマトは収穫を待たずに八百屋で箱入りのものを買う。一箱800円以下なら買う。自分の家で穫れだすとパタリと買わなくなる。八百屋のおじさんが「トマト買ってきな」と勧める。「うちでなってるから」と断ると「ダメさ、植えたら」と言っていた。可笑しい~ごめんごめん。
しかし、私も仕事で手を使いすぎて右腕が痛いので、畑仕事は最低限に抑えたくなった。今年は遠慮がちにトマトは8本にした。あとは枝豆だけ。去年、夫が丹精した畑は今までになくほこほこで、作物を減らすのがもったいないほどなのだが。
例年トマトは収穫を待たずに八百屋で箱入りのものを買う。一箱800円以下なら買う。自分の家で穫れだすとパタリと買わなくなる。八百屋のおじさんが「トマト買ってきな」と勧める。「うちでなってるから」と断ると「ダメさ、植えたら」と言っていた。可笑しい~ごめんごめん。
2007.06.01 (Fri)
満開
| HOME |